關於柿右衛門樣式

在1659年左右有田的彩繪瓷器正式出口歐洲等地,其生產量隨之大增,也帶動製陶技術急速進步,能生產出更純白且無缺陷無變形的素坯。在此過程中,於柔和溫暖的乳白色素坯上留下大量餘白,以鮮明細膩的繪畫風格設計為特徵的彩繪瓷器進而誕生。
而技術方面也在1670年代左右趨於成熟,確立了所謂典型的「柿右衛門樣式」。

柿右衛門樣式的彩繪瓷器,在日本不用多說,在各國也深受好評,透過荷蘭東印度公司(VOC)大量出口至歐洲各國。據說當時歐洲的皇室貴族對如此華麗的彩繪瓷器一見鍾情,為了裝飾在自己的宮殿或宅邸,不惜傾家蕩產競相購買。

此「柿右衛門樣式」至1690年代左右成為有田彩繪的流行樣式,除了乳白色的素坯之外,也在帶有微藍色調的白瓷,及採用「染付」技法製成的素坯上,畫出氛圍相似的圖案大量生產製造。而現今這些作品,統稱為「柿右衛門樣式」。

柿右衛門様式について

1659年頃、有田の色絵瓷器は本格的にヨーロッパなどの地域に輸出されるようになりました。輸出に伴って生産量も急増し、それが製陶技術の急速な進歩にも繋がりました。こうしてより純白で、なおかつ欠陥・変形のない白地が生産できるようになったのです。加えてその過程で、落ち着いた温もりのある乳白色の白地に大きな余白を残し、鮮明で繊細な画風のデザインを特徴とする色絵瓷器が誕生しました。
1670年代頃には技術面でも成熟期に向かい、いわゆる典型的な「柿右衛門様式」が確立されました。

柿右衛門様式の色絵瓷器は、国内では言うまでもなく国外でも高い評価を受け、オランダ東インド会社(VOC)を通じてヨーロッパ各国に大量に輸出されました。当時ヨーロッパの王侯貴族はここまで華麗な色絵瓷器に一目で心を奪われ、自分の宮殿や邸宅を飾り立てようと、私財を惜しみなくつぎ込んで先を争って購入したと言われています。

この「柿右衛門様式」は1690年代頃となると有田上絵付で流行の様式となり、乳白色の白地のほかにも、薄青の色調を帯びた白瓷、および「染付」技法を採り入れて製作された白地に、雰囲気が似通った図案を描き出し大量生産・製造を行いました。今日ではこうした作品は、「柿右衛門様式」と総称されています。


柿右衛門的乳白色彩之美「濁手」

在佐賀地區的方言裡將洗米水稱為「NIGOSHI」。
「濁手(NIGOSHIDE)」是指擁有如洗米水般溫暖乳白色素坯的彩繪瓷器,是柿右衛門窯的獨特作品。利用有田泉山的陶石作為特殊原料及成分,並以獨家技法製成。相對於一般帶有微藍色調的白色瓷器,濁手則呈現柔和的乳白色。能讓柿右衛門所創作的彩繪圖案最為亮眼,幾經改良,終於在1670年代確立獨家燒製方法。其後濁手雖然曾消失一段時期,但在第十二代、第十三代柿右衛門的努力下於現代又再次復甦。日本政府將本製陶技術指定為國家重要無形文化財產之一(綜合指定)。

由柿右衛門製作的每一個陶瓷器皆為手工燒製。從搓揉捏土開始,需經過多項的程序方能完成。每樣作品包含了柿右衛門窯的驕傲,以及包含了對使用者的濃厚心意。

柿右衛門の乳白色による色彩美「濁手」

佐賀地域の方言では米の研ぎ汁を「にごし」と言います。
「濁手(にごしで)」とは、研ぎ汁のように温かい乳白色の白地を持つ色絵瓷器を指し、それは柿右衛門窯独自の作品です。有田泉山の陶石を特殊な原料と成分として利用し、独自の技法で製作しました。薄青の色調を持つ一般的な白瓷器に比べ、濁手は落ち着いた乳白色をしています。そのため柿右衛門が創作した上絵付は図案が最も目を引くものとなり、濁手は幾度かの改良を経て、最終的に1670年代に独自の焼成方法を確立しました。その後濁手は一時期消失していまいましたが、十二代、十三代柿右衛門の努力のもとで現代になって息を吹き返しました。日本政府は、本製陶技術を国家重要無形文化財産の一つ(総合指定)に指定しています。

柿右衛門が製作した陶瓷器は一点一点全て手作業で焼成されています。陶土を揉んで捏ねる段階から始め、数多くの手順を踏んでようやく完成するのです。作品一点一点に柿右衛門窯の誇りが宿り、使っていただくかたへの深い思いが込められています。






作家簡歷/制作者略歴

● 1968年
出生於佐賀縣有田町
佐賀県有田町生まれ
● 1991年
從多摩美術大學繪畫學科輟學
多摩美術大学絵画学科を中退
● 1994年
向第十四代酒井田柿右衛門拜師學藝
十四代酒井田柿右衛門に師事し技芸を学ぶ
● 2010年
首次入選第45屆西部傳統工藝展|首次入選第57屆日本傳統工藝展
初めて第45回西部伝統工芸展に入選|初めて第57回日本伝統工芸展に入選
● 2012年
成為有田陶藝協會會員
有田陶芸協会会員となる
● 2013年
就任國家重要無形文化財產保護團體「柿右衛門製陶技術保存會」會長|成為日本工藝會正式會員
国家重要無形文化財産保護団体「柿右衛門製陶技術保存会」会長に就任|日本工芸会正式会員となる
● 2014年
2月4日 承襲第十五代酒井田柿右衛門|成為佐賀縣陶藝協會會員
2月4日十五代酒井田柿右衛門を襲名|佐賀県陶芸協会会員となる
● 2019年
成為日本陶藝美術協會會員
日本陶芸美術協会会員となる
● 現在
日本工藝會西部支部幹事|佐賀縣陶藝協會副會長|有田陶藝協會副會長|日本陶藝美術協會理事
日本工芸会西部支部幹事|佐賀県陶芸協会副会長|有田陶芸協会副会長|日本陶芸美術協会理事


現場作品開放典藏
歡迎蒞臨參觀

会場での所蔵品公開
会場での参観をお待ちしております