江戶時期今泉今右衛門

有田燒的創始鍋島藩窯

因有田泉山盛產優質陶石,故於西元1610年代燒製了日本第一批瓷器。之後,在西元1640年代彩繪的技術自中國傳入,相傳今右衛門也在那個時候開始了赤繪的創作。

日本天皇寬文時代,有田內山聚集了11棟(後來16棟)房屋,形成了赤繪町,並受到鍋島氏的保護。其中,技藝最為精湛的今泉今右衛門家族,被任命為官窯的御用赤繪師,擔任著重要角色。

鍋島氏家窯,為了生產出市場上從未販售過的瓷器,藩主委託了31名優秀的陶藝師,對瓷器進行了彩繪裝飾,而今右衛門家族就在其中擔任要角。作為官窯的今右衛門家族,在彩繪窯的周圍高高掛著,帶有鍋島氏族徽的帷幔,還有守衛保護著。

此外,根據江戶時代中期卓氏家族的舊文獻記載,今右衛門家族精湛的技術被認為「當今的宮廷中是無與倫比的技藝」。為了防止獨冢的技術洩露給其他家族,其嚴格地制定了家族繼承規範,用以世世代代相傳保護這獨家的技藝。

江戸時代の今泉今右衛門

有田瓷器の創成鍋と島藩窯

有田泉山では上質の陶石が豊富に産出したため、西暦1610年代に日本初の瓷器の量産が始まりました。その後、西暦1640年代には上絵付の技術が中国から伝わりました。今右衛門もその時期に赤絵の創作を始めたと伝えられています。

日本の天皇の寬文時代に、有田内山は11棟(その後16棟となる)の建物が一つに集まり、赤絵町を形成し、鍋島氏の保護を受けるようになりました。そのうち、技芸に最も秀でたのが今泉今右衛門一族であり、官窯の御用赤絵師に任命され、重要な役割を担いました。

鍋島氏の家窯については、市場では販売されていない瓷器を生産するために、藩主は優秀な陶芸家31名に、瓷器に上絵付装飾を行うよう委託し、今右衛門一族はそのうちで重要な役割を担いました。 官窯としての今右衛門一族は、上絵窯の周囲に鍋島氏の家紋を記した幕を高々と掲げ、さらには衛兵に守らせました。

ほかにも、江戸時代中期の卓氏一族の古文書の記載では、今右衛門一族の卓越した技術は「現在の宮廷では比べる者のない技芸」としています。今右衛門一族は独自の技術が他の一族に漏れるのを防ぐために、一族の伝承規範を厳格に定め、こうして独自のこの技芸は子々孫々にわたり伝承され、保護されているのです。


今泉今右衛門的「現代色鍋島」

之後進入明治時期失去了藩的保護後,十代今右衛門從材料到赤繪都是以一貫方式製作,克服技術上、經濟上的困難。從第十代、十一代、十二代歷經三代成功將江戸時期色鍋島復興起來,其技術在1971年被日本政府認定為重要無形文化財保有團體。

今右衛門窯的釉上彩瓷器是從江戶時期開始延續370年的「色鍋島」的傳統技術、將高超的品格流傳至今的「現代色鍋島」。

其技術為陶輪、青花瓷線條描繪、濃度、將蚊母樹燒成灰製成的釉、以松木為薪的窯燒、以家族繼承的獨門秘法,傳授至第十四代的此種赤繪的調合技術被日本政府認定為重要無形文化財保有團體,獲得高度的評價。

蚊母樹灰的釉帶有藍色這樣的特徵,今右衛門在這樣帶有藍色的蚊母樹灰的釉上、藉由青花瓷的藍、紅、黃、綠的上釉去描繪出色鍋島特有的嶄新且沉穩內斂的花草紋路,並且追求兼具風格和品格的釉上彩瓷器。

今泉伊右衛門作『現代色鍋島』

赤絵付けまでの一貫した制作に乗り出し、技術的・経済的苦境を乗り越え、十代・十一代・十二代と三代かけ江戸期色鍋島の復興に成功し、その技術は昭和46年国の重要無形文化財保持団体の認定を受けました。

今右衛門窯の色絵磁器は、江戸期より370年の「色鍋島」の伝統の技と、高い品格を今に伝える「現代の色鍋島」です。

その技術は、轆轤、染付の線描き・濃み、柞灰による釉薬、松木の薪による窯焚き、一子相伝の秘法として十四代まで受け継がれてきた赤絵の調合・技術に至り、国の重要無形文化財保持団体として認定され、高い評価を受けています。

柞灰釉による青みのある釉薬に特徴があります。今右衛門では、この柞灰釉による青みのある釉薬に、染付の青、上絵の赤、黄、緑により、色鍋島特有の斬新であり洗練された草花文様が描かれ、風格と品格を併せ持つ色絵磁器を追求しています。






作家簡歷/制作者略歴

● 1962年
出生於佐賀縣有田町
佐賀県有田町生まれ
● 1985年
畢業於武藏野美術大學工藝工業設計學科(金屬工業專攻)|進入福岡株式会社ニック任職
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科(金工専攻)卒業|福岡で株式会社ニックに入社
● 1988年
向京都.鈴木治老師拜師學藝
京都で鈴木治先生に師事し技芸を学ぶ
● 1990年
在有田.父親,第十三代 今右衛門的下面開始從事家業
この時より有田で、父親である十三代今右衛門のもとで家業に携わる
● 1995年
在九州陶藝八人的展覽上參展
九州で陶芸八人展に出展
● 1996年
入選日本傳統工藝展|獲獎佐賀縣美術展 知事賞|一水會陶藝部展 一水會賞獲獎 (1996、1998)|(財) 就任今右衛門古陶瓷美術館專門職員
日本伝統工芸展に入選|佐賀県美術展知事賞を受賞|一水会陶芸部展一水会賞を受賞(1996、1998)|(財)今右衛門古陶瓷美術館専門職員に就任
● 1997年
入選日本陶藝展|獲獎 出石瓷器triennale|獲獎 西部工藝展KKB鹿兒島放送局賞
日本陶芸展に入選|出石瓷器トリエンナーレを受賞|西部工芸展KKB鹿児島放送局賞を受賞
● 1998年
獲獎 日本傳統工藝展 工藝會會長賞 被舉薦為正式會員|獲獎 佐賀銀行文化財團 新人賞
日本伝統工芸展工芸会会長賞を受賞し、正式会員に推挙される|佐賀銀行文化財団新人賞を受賞
● 2001年
參展CLAY Works二人展
CLAY Works二人展に出展
● 2002年
承襲第十四代今泉今右衛門|成為色鍋島今右衛門技術保存會會長|就任(財) 今右衛門古陶瓷美術館館長|獲獎 一水會陶藝部展 會員優賞
十四代今泉今右衛門を襲名|色鍋島今右衛門技術保存会会長となる|(財) 今右衛門古陶瓷美術館館長に就任|一水会陶芸部展会員優賞を受賞
● 2003年
現代陶藝之華 招待參展 (茨城縣陶藝美術館)
現代陶芸の華招待出展 (茨城県陶芸美術館)
● 2004年
獲獎 日本傳統工藝展 東京都知事賞
日本伝統工芸展東京都知事賞を受賞
● 2007年
被舉薦為日本傳統工藝展 鑑定審查委員
日本伝統工芸展鑑定審査委員に推挙される
● 2008年
獲獎 西日本陶藝美術展優秀賞|獲獎MOA岡田茂吉賞 工藝部門優秀賞|第二屆智美術館大賞 現代茶陶 獲邀參展
西日本陶芸美術展優秀賞を受賞|MOA岡田茂吉賞工芸部門優秀賞を受賞|第二回智美術館大賞現代の茶陶の招待を受け出展
● 2009年
獲頒紫綬褒章
紫綬褒章を受章
● 2010年
第一屆金澤.世界工藝triennale 獲邀參展|被舉薦為日本工藝會理事
第一回金沢・世界工芸トリエンナーレの招待を受け出展|日本工芸会理事に推挙される
● 2011年
日本義大利藝術交流祭 La Luce展 獲邀參展 (義大利)
日伊芸術交流祭 ラ・ルーチェ展の招待を受け出展 (イタリア)
● 2012年
被舉薦為日本工藝會 西部支部幹事長|獲獎 日本陶瓷協會賞
日本工芸会西部支部幹事長に推挙される|日本陶瓷協会賞を受賞
● 2014年
被舉薦為有田陶藝協會會長|被認定為重要無形文化財產「色繪瓷器」保持人(人間國寶)
有田陶芸協会会長に推挙される|重要無形文化財産「色絵瓷器」保持者(人間国宝)に認定される
● 2017年
發表和法國Baccarat公司之間共同製作的「Baccarat meets IMAEMON」|舉辦「今右衛門的色鍋島」展(朝日新聞社等主辦) (~2018)|在奈良.藥師寺 餐廳完工典禮上上奉上花台、燭台、香爐
フランス・バカラ社との共同制作による「Baccarat meets IMAEMON」を発表|「今右衛門の色鍋島」展(朝日新聞社などが主催) (~2018)を開催|奈良・薬師寺食堂竣工式典で花台、燭台、香炉を奉納
● 2018年
被舉薦為佐賀縣陶藝協會
佐賀県陶芸協会に推挙される
● 2020年
被舉薦為日本工藝會 副理事長
日本工芸会副理事長に推挙される
● 2022年
homo faber展2022年獲邀參展 (義大利、威尼斯)|發表和法國Baccarat公司之間共同製作的第二屆「Baccarat meets IMAEMON」
ホモ・ファーベル展に2022年の招待を受け出展 (イタリア・ベネチア)|フランス・バカラ社との共同制作による第二回「Baccarat meets IMAEMON」を発表
● 2023年
獲獎日本陶瓷協會賞金賞
日本陶瓷協会賞金賞を受賞


現場作品開放典藏
歡迎蒞臨參觀

会場での所蔵品公開
会場での参観をお待ちしております